リスクマネジメント編

Youtubeで著作権侵害と言われたら?→異議申し立てより圧倒的に効果的な方法

Content IDを使用している著作権所有者が、
お客様の動画に含まれている素材を申し立てました。

YouTube動画をアップしてこんな
著作権侵害の申し立て通知を受けたことはないでしょうか?

これはよくあることで私も今まで10回以上の通知を受けています。

「著作権を侵害するような音楽や動画素材を一切使用した
 覚えがないのにナゼ?」

 

実はこれらの著作権侵害を申し立てた奴らは、
ほとんどが詐欺団体ですので怯える必要は全くありません。

また、通知にあるように放っておいてもアカウント停止がされることもありません

しかし、収益が発生しても自分ではなく、
その著作権所有を主張する奴らの元にお金が入ってしまうので
見過ごすことはできません。

 

このような詐欺団体からの著作権侵害の申し立てを受けた時は

・YouTube側に異議申し立てを行う
・動画内容を変更する

の2つの対処法があります。

私はYouTubeに異議申し立てをし承認されるまでの間の収益さえも
勿体ないと思うので、動画内容を変更する方法で対処をしています。

この方法が最も簡単で早い方法だと感じているので
実際に行っている内容についてお伝えしていきます。

 

 

Youtubeで著作権侵害を訴える詐欺団体一覧

まず、詐欺団体である「著作権者」の名前を列挙します。
これらは全て音楽・BGMの著作権所有を訴えてきます。
もし名前があれば、次の章であげる対応を取ってみてください。

 

・AdRev for a 3rd Party
・HAAWK for a 3rd Party
AdShare MG for a Third Party
・Muserk Rights Management
LatinAutor
・APRA_CS
・UBEM
・SOCAN
・Securights Inc.
・LatinAutor – PeerMusic
・TONO_CS
・TEOSTO
・Kobalt Music Publishing
・AMRA
・SABAM_CS
・KOMCA_CS

 

Youtubeには「コンテンツID」というシステムを採用しており、
これは映像や音楽をAIが読み取り、登録されている著作物が無断使用されていないか
チェックする機能があります。

こちらが動画をアップするとすぐに著作権侵害通知が来るので
恐らく、上記の詐欺団体は無料音楽素材などをコンテンツIDに登録し
悪用しているのだと考えられます。

補足
私の場合は、動画のエンディング前に使う特定のBGMが
よく被害にあいます。
もし、コンテンツIDに登録されていれば
毎回通知が来るはずなのですが、そうではありません。
この辺の仕組みが実際はどうなっているのか不明なままです。

 

 

Youtube著作権侵害通知の対応はこれで即解決!

異議申し立ては時間がかかる時があるので意味がない

Youtubeに異議申し立ての申請をした場合、
承認されるまで2,3日かかるケースもあります。

その間の広告収益はゼロになってしまうので、
これでは泣き寝入りと同じことで到底受け入れられません。

 

動画内容を変更する対処法が一番効率がいい

私の場合は朝起きてから通勤前に動画をアップするので
Youtubeに異議申し立てをして待っている時間がありません。

ですので、1回アップした動画を削除し、
著作権侵害を訴えられている部分だけ修正する方法で対処しています。

具体的には、

・訴えられている部分の音楽を削除し別の音楽に置き換える
・訴えられている部分の上に違う音楽を被せる

のどちらかを行っています。

そして、動画を再度アップすれば著作権侵害の通知は来なくっているはずです。

 

最後に「これも確認しておくべき!

身に覚えのない著作権侵害通知にはこのように対応していけば
問題ありませんが、

意外と忘れがちなのが
著作権フリーの中の素材の「商用利用不可」がなものや
誰が作ったのか明記する「クレジット表記」を動画説明欄に記入し忘れたケースです。

是非ご注意ください。