こんにちは、会社員ユーチューバーのナオキです。
YouTubeで再生回数を上げるための方法で
最も有名なのが関連動画対策です。
特にチャンネルが弱い時は、
人気の動画の関連動画に載せる為に色々な策を講じることが必要です。
しかし、結構な数の方が、間違った対策をしています。
これは情報商材の影響が大きいと思われます。
実際に私もいくつも購入して試しましたが、
そのほとんどは古い情報だから、常に進化するYouTubeのアルゴリズム
に引っかからないものばかりです。
ということで今回は、2020年の現時点の関連動画対策として
実践してみて効果がほとんどないものと効果があったものをご紹介します。
目次
YouTube関連動画対策として効果がないもの

× 動画説明欄に人気動画のURLを貼る
動画の説明欄に、
人気チャンネルや再生回数が伸びている動画のURLを貼るのが
弱小チャンネルの王道の対策とされていたのは今や昔の話です。
YouTubeのアルゴリズムが進化した今、
説明欄にURLを貼るくらいで
簡単に関連動画に載せることは難しくなっています。
私も説明欄に10個~20個ほど、
類似したチャンネルの動画のURLを載せていましたが、
効果はほとんど見られませんでした。
ここに時間をかけるくらいなら、
質の高い動画の作成の時間に割いた方が賢明です。
× 人気動画のタグを真似て入れる
これも一時期流行った手法です。
人気チャンネルが使っているタグをそのままコピーして
自分の動画に設定する方法ですが、
やはり関連動画対策としては効果的ではなくなってきました。
しかし、「付けない方が良い」という事ではなく
必要最低限、自分のチャンネル・動画に沿ったタグを付けるくらいで十分です。
YouTube関連動画対策で効果的なもの①

YouTubeアルゴリズムが日々進化していく中、
関連動画に載せる為には小手先のテクニックではもはや通用しません。
ではどうしたら関連動画に載せやすくするのか?
A.質の高い動画を作る
現在、YouTube側が質の高い動画とみなしているのが
視聴時間が長い
視聴維持率が高い動画です。
これはYouTubeが公式にユーチュバー向けに発信しているサイト、
YouTubeクリエイターアカデミーにもはっきりと記載されています。
視聴者をより長い時間引き付け、リピーターとしてより多くの動画を見てもらえるように心がけましょう。長編の動画 1 本でも、数本の短編でも、視聴時間が長いほどチャンネルのコンテンツが検索や関連動画に表示されやすくなります。
YouTube Creator Academyより抜粋
では、視聴時間と視聴維持率が高い動画ではどちらが関連動画対策として有効のなのか?
あるチャンネルで試した結果、確信するに至りました。
ライバルが多いジャンルのチャンネルですが、
再生回数がなかなか伸びないが悩みの種でした。
劇的な効果は得られませんでした。
動画時間を2倍にするということでした。
再生回数が右肩上がりに増えていきました。
広告も2つ以上入れることが出来るようになり収入面もアップし、
まさに一石二鳥の収穫でした。
動画時間を長くする事が有効
結果を感じ始めた頃に動画時間を長くするようにしてみてください。
視聴維持率を高くする方法
視聴維持率は視聴者が動画をどれぐらい見続けたのかを
計るもので、YouTubeアナリティクスから確認する事が出来ます。

この数値が高ければYouTubeからは質の高い動画と判断され、
人気動画の関連動画に載る可能性が上がります。
例えば5分の動画で視聴者の平均視聴時間が4分間とすると
視聴維持率は80%という事になります。
私の場合、視聴維持率が60%以下の動画は、
どの部分で視聴者が離脱しているのか分析して改善するようにしています。
では、視聴維持率を上げるにはどうしたら良いのか見ていきましょう。
YouTube関連動画対策 ★視聴維持率を上げる方法

視聴維持率を上げるためには、裏技的なことはありません。
動画全体の質を上げる為に色々な方法を試してみて
自分のチャンネルにあったものを取り入れるようにしてみてください。
私が実際に行っているものを幾つか紹介します。
1.オープニングで惹きつける
オープニングで動画のハイライトの一部分を持ってくる手法です。
これは結構な数のユーチューバーが行っているのでイメージしやすいかと思います。
オープニングの続きがどうなるのかを視聴者に期待させることで
視聴者を動画の最後まで誘導します。
オープニングで問題提起、動画の終わりの方で解決を見せる
このような思考でオープニングを作ってみてください。
オープニングの効果的な長さは5秒から10秒程度です。
あまり長すぎるとその時点で視聴者が離脱してしまうのでご注意を。
2.タイトルやサムネイルで問題提起→動画内で答え合わせ
オープニングと同じ考え方ですが、
タイトルやサムネイルは一番最初に視聴者を惹きつける入り口となります。
ですので、視聴者が「何?」「どうした?」「どうなっちゃうの?」など
疑問に思って答えが知りたくなるように作っていかなくてはなりません。
たまにサムネイルなど見ていると答えを出してしまっているものもありますが
これは非常に勿体ないです。
3.無駄なものを排除する
視聴維持率を上げるには、
裏を返せば視聴維持率を落とさないという事でもあります。
視聴維持率が落ちる原因の1つとして、
動画内容が間延びしてしまっている事が考えられます。
そこで、動画内の無駄な部分を極力排除してテンポを出していきます。
メンタリストDaigoさんを例にとると、
彼は物凄い早口で話しているのが分かります。
こちらが考える時間もなく次から次へと話が進んでいきます。
この早口がテンポの良さを生み出し、
視聴者を飽きさせることなく動画に引き込んでいます。
Daigoさんの動画の視聴維持率は80%以上は行っているのではないでしょうか?
テンポの良さを出すために、
無駄な間などをどんどん切り取っていきましょう。
YouTube関連動画対策で効果的なもの②

関連動画対策として視聴維持率を上げる方法の他に効果的なものは
動画のエンゲージメントを上げる工夫をすることです。
エンゲージメントとは、
視聴者が動画に対して高評価・低評価やコメントなど反応した割合を示す値のこと。
エンゲージメントは視聴回数が上がれば上がるほど高まりますが、
動画内でコメントを促したりするのも効果的です。
顔出しの無い動画でも、「評価ボタン」を促してみてください。
高評価だけでなく低評価ボタンが多くても絶対数が多い方が少ない動画より
YouTubeからは評価される仕組みとなっています。
わざわざ炎上させる必要はありませんが、
視聴者に参加してもらう意識で動画を作る事が重要です。
他には、あえて動画内で間違いを起こすのも効果が出る場合があります。
その間違いに対して、視聴者が指摘したり文句を言ったりコメント欄が盛り上がる事があります。
毎回間違いを犯していては、視聴者が離れていってしまいますが、
そんな方法もあるのかと思っていただければと思います。
色々な方法を試して、データを取り改善していった下さい。
YouTube関連動画対策まとめ
■効果のないモノ
・動画説明欄に人気動画のURLを貼るのは効果なし
・動画内にタグをたくさん入れても効果なし
■効果のあるモノ
・視聴維持率を上げる
→オープニングの工夫、タイトルの付け方、無駄を排除
・エンゲージメントを上げる
→視聴者に投げかける